【10日目】フットエナジー30日間生活!定量的に効果を示すには?

この記事は約 5 分で読めます。

no-img2″>
 <figcaption class=ひろぽん

あなぐら君。最近悩みがあるんだよね。

no-img2″>
 <figcaption class=あなぐら君

そんな深刻な顔してどうしたんだい?どんな悩みだい?

no-img2″>
 <figcaption class=ひろぽん

フットエナジーを使い始めて効果は出た!と実感してるけど、それを伝えるにはどうすればいいのか?ということに悩んでいるんだ。

no-img2″>
 <figcaption class=あなぐら君

なるほど。確かに、これまで効果が出たというのは主観でしかなかったもんね。定量的に示せないと、効果が出たとは言えないよね。

no-img2″>
 <figcaption class=ひろぽん

そう!定量的に示すには、何を示せばいいのか?というところが悩みなんだよね。

no-img2″>
 <figcaption class=あなぐら君

フットエナジーには足のトレーニングの効果があるんだろ?だったら、それを数値化すればいいんじゃないの?

no-img2″>
 <figcaption class=ひろぽん

そうか!普通に足をトレーニングしたと時のメリットを伝えることができればいいのか!

っということで早速本題!!

目次

フットエナジーの効果があると主観では思っている。

今私は毎日フットエナジーを使っている。

それもレベル8で。

主観的な話をすると、結構効果は出ていると思う。

足のむくみがとれたし、結構疲れている感じもある。

でもあくまでも主観だから、ブログを通じて読者さんに伝わっているか甚だ疑問である。

フットエナジーの効果を定量的に測る

ということで私は思った。

フットエナジーの効果を定量的に測っていこうと。

そもそもフットエナジーには足を鍛える効果がある。

実際に公式でもこのように書かれている。

○手軽に“ながらトレーニング”

俳優の保阪尚希さんが監修した、足裏EMS「フットエナジー」です。足を乗せて座っているだけ。足裏、ふくらはぎの筋肉にアプローチします。足裏の構造を立体的にし、アーチに沿う形で足指までフィットした状態でEMSを流せるように工夫しました

https://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail.html?hinban=675691

足をトレーニングすると下記のような効果があるらしい。

  • 基礎代謝の向上
  • 体幹強化による姿勢の改善
  • 疲れにくくなる
  • 関節の保護
  • 骨密度の増加

ここから定量的に効果を測れるのは、下記の点だと思う。

  • 基礎代謝がどれくらい上がったのか?
  • 骨格筋率がどれくらい上がったのか?
  • ウォーキングやランニングの距離や時間は?

っということで、

今後は毎日基礎代謝と骨格筋率を測ります。

また時間が不定期になってしまうと数値にずれが発生するので、

時間は寝起きに基礎代謝と骨格筋率を測ります。

またウォーキングやランニングの距離や時間については、頻度が大事になると思います。

というのも、毎日ウォーキングやランニングをすると単純にトレーニングによって向上したといわれかねない。

ということで、

ウォーキングやランニングによる距離や時間の定量的な計測は、1週間に1度だけにします。

明日の朝からスタートです!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA